大阪の池田市にあるチキンラーメン博物館ことカップヌードルミュージアムは、博物館の見学や体験型のアトラクションだけで充実した半日を過ごすことができるので、お子様の長期休暇を利用しての家族小旅行やカップルのデート先にはもってこいの場所です。
博物館では、カップヌードルの歴史や企業努力の数々を見ることができます。模型や映像の展示もあり小さなお子様も楽しめる博物館になっています。
アトラクションでは、実際にチキンラーメンやカップヌードルを作ることができます。可愛く仕上がればカップは記念品&置物にもなりますよ!
今回は、そんなチキンラーメン博物館こと『カップヌードルミュージアム』の料金やアクセス、周辺の美味しいお店など、気になるあれこれをまとめてご紹介します。
Contents
カップヌードルミュージアムの料金は?
カップヌードルミュージアムの入館料は無料です。博物館の見学だけですと無料でできます。
しかしカップヌードルミュージアムの醍醐味はなんと言っても自分でカップヌードルを作ること!せっかく行ったからにはマイカップヌードルを作って帰りたいですよね。
インスタグラムにも実際にマイカップヌードルを作った方の写真がたくさん載っています。
カップヌードルミュージアムで遊ぶことができるアトラクションは『チキンラーメンファクトリー』と『マイカップヌードルファクトリー』の2種類あります。
チキンラーメンファクトリー
『チキンラーメンファクトリー』とは、その名の通りチキンラーメンの手作りが体験できる工房です。小麦粉をこね、伸ばし、蒸した後に味付けし、「瞬間油熱乾燥法」で乾燥させるまでの工程を実際に体験します。
お店で買ったようなきれいなチキンラーメンに仕上がるととっても嬉しいです!!
1食あたりの料金は小学生500円、中学生以上800円です。
マイカップヌードルファクトリー
『マイカップヌードルファクトリー』とは、世界で一つだけのオリジナルカップヌードルを作ることができる工房です。自分でデザインしたカップに、4種類の中からお好みのスープと、12種類の具材の中から4つのトッピングを選ぶことができます。
その組み合わせはなんと5460通り!
できた時に思わず「自分はこんなの作ったよ〜」とお話ししたくなります。
一食あたりの値段はなんとたったの400円です。
注意!:
現在、コロナウィルス感染拡大防止のため入場者数の制限や一部施設の休止などを行っています。一番目に紹介したチキンラーメンを1から作る『チキンラーメンファクトリー』は、残念ながら現在は休止しています。
また、本来であれば当日券売機でチケットを購入するだけでよかった『マイカップヌードルファクトリー』につきましても、入場者数の制限のため事前にチケットの購入が必要になっています。
詳しい予約の方法につきましては、次の章でお話しします。
カップヌードルミュージアムは予約できる?
通常であればカップヌードルミュージアムは予約ができていましたが、現在はコロナウィルス感染拡大防止のため入場規制をしており、従来の方法での予約受付は行っておりません。
それどころか、当日券の販売も行っていません。事前にローチケにて『マイカップヌードルファクトリー利用券付き入場券』を購入する必要があります。
また、従来であれば好きな時間に入場することができたのですが、現在は入場時間も制限されるのでご注意ください。
指定日時以外の使用はできません。また、払い戻しや時間の変更なども一切できません。
ですので、指定時間には絶対に遅れないように注意してください!!
ローチケのURL→https://l-tike.com/leisure/cupnoodles-museum-osaka/
カップヌードルミュージアムのアクセス
阪急宝塚線の「池田駅」から徒歩5分の場所に位置します。
改札を出てみぎに曲がって歩くとエスカレーターが見えるので地上階におります。外には大きなショッピンセンターが見えます。高架沿いに左(東)に曲がって進んでいくと右手にコンビニと100円ショップ、観光案内所が見えてくるので、その角を右に曲がります。ラーメン屋「一風堂」を越え、さらにずっと直進すると右手側に見えてきます。
カップヌードルミュージアムの駐車場は?
カップヌードルミュージアムには専用の駐車場があります。
駐車可能台数は23台
料金は、60分300円です。かなり安いですね!
ちなみに付近には商業施設用の駐車場がかなりあるので、駐車スペースに困ることはまずありません!
カップヌードルミュージアム周辺のおすすめランチスポット紹介
せっかく池田に来たならぜひ食べていただきたいおすすめのお店を2つご紹介します。
日々食堂
国道176号線沿いにあるこちらのお店は、開放的で清潔感のある食堂スタイルのお店です。
自分で好きなおかずを選んで食べることができます。メニューはどれもヘルシーで、お体を思いの優しい方にはぴったりのお店です!
おかずはどれも美味しくて白いご飯がめちゃめちゃ進みます。
健康的な料理をしっかりと食べたい方には是非おすすめします!
ズーズーダウ
2店舗目は、池田の駅から徒歩3分のところにあるネパール料理店ズーズーダウです。このお店で提供されるナンは、人の顔よりも大きい!子供も大喜び間違いなしのお店です。
ただ、相当なボリュームですのでそれなりに覚悟してくる必要があります!
実はこのお店のおすすめメニューはナンではなくて、ネパールの家庭料理「ダルバート」です。
はじめはきれいに並んで出てきます。食べる時はこれをぐちゃぐちゃに混ぜていただきます。
汚く感じてしまう方もいらっしゃるとは思いますが、店長さん曰くこれが正しい食べ方なのだそうです!
辛味、酸味、旨味・・・いろいろな味が混ざり合ってとても美味しいです!
カップヌードルミュージアム周辺の観光スポット紹介
池田市のおすすめ観光スポットの紹介です。
逸翁美術館
逸翁美術館には、阪急電鉄の創業者である小林一三のコレクションの数々が展示されています。重要文化財を含む様々な作品に出会えます。
徒歩数分のところにある『小林一三記念館』にもいくとさらに小林一三について知ることができるのでおすすめです。
愛宕神社
カップヌードルミュージアムに車で来た人に是非おすすめしたいのがこの場所。愛宕神社です。
池田市を一望できる「五月山」にあるので、高いところから池田市や川西市、伊丹市や大阪市内の方まで一望することができます。
きれいな夜景をご覧になって帰るのも良いのではないでしょうか?
子供と遊べるおすすめスポット紹介
五月山動物園
カップヌードルミュージアムからだと少し距離はあるのですが、バスが出ているので車できていない方も簡単に行くことができます。
入場料はなんと無料!
しかし、無料だからといってクオリティが低いわけではありません!
日本で5頭しか飼育していない希少動物ウォンバットが3頭もこの五月山動物園で飼育されています。
アルパカも飼育されおり、間近でアルパカを見ることができます。
そのほか、ウサギと触れ合うことができたり、あまり馴染みのない動物を見ることができたりと、かなり満足することができます!
併設されている五月山公園には大きな遊具がいくつもあり、子供も大喜び間違いなしのスポットです!!
カップヌードルミュージアムの まとめ
最後までありがとうございました。今回は、チキンラーメン博物館こと『カップヌードルミュージアム』の料金や周辺駐車場、レストランに周辺の観光スポットと様々な情報をお届けしました。
カップヌードルミュージアムとインスタグラムで検索すると、みなさん個性あふれるカップヌードルをお造りになられるな〜と感心してしまいました。
趣味など好きなものがある方なんかは、その絵を書いてみるのも良いかもしれませんね!とても愛着の湧く作品にしちゃってください!
それから、五月山動物園にも足を運んでみてください!希少動物のウォンバットは大きな動物園でも見ることができない超レア動物です。入場料は無料ですよ!!